
今日の仕事は三階壁掛けエアコンの入れ換え工事。我が工事部秘密兵器8mはしごを出す機会がやって来ました。
はしごが垂直に近い角度で両手を使う作業は、ボルダリングと同じようにハーネスで体を支えます。ちなみに私のハーネスはVA線の端切れ、はしごに固定して、両手を離して仕事します。端から見れば危険な作業に見えるでしょうが、結構本人は楽しんでやってます。やっぱ好きやねん。やしきたかじん歌いながら。
でも、安全のためのダブルチェック二度確認は怠りませんよ
夏がくるたびに思い出す。渡辺美里の西武球場のライブ。気がつけば最後のライブからもう17年がたとうとしている。
大好きだった 夏が来た🎵 の歌詞にタイトルであげたフレーズがあるんだけど
この歌がつくられてから30年もの時をへだてた今になって全く別の違った意味でグッとくる。
エアコン工事するようになって、夏の時期は忙しすぎて、疲れはてて、本当は夏の季節が好きなのに今はもう大好き💕と言えない…
不純だ⤵️⤵️。
さあ明日からまた、工事頑張って👊😆🎵いこう。
ごぶさたしております。なんだかんだどせわしくしていて更新をサボっておりました。すみません😣💦⤵️、3月中に配信しようとしてためていたものをアーカイブしてみました。
今日はとあるマンションの一室のエアコン工事。
コンクリートの壁の穴をあけずに窓枠パネルを使っての工事です。
聞けばこの部屋はこの二月から始まる公文教室になるらしい。公文てなんだろう、勉強に追われる日々から解放されてはや数十年。私にその必要性はありませんが、気になって調べてみる。
フムフム⁉️
公文式とは、問題の答えを教えるやり方でなく、子供一人一人にあわせた学習方を見つけてあげ、問題を解く楽しさを教え、問題の解き方を、自分で考えて自分でできるようにさせることで、将来、勉強以外でもいろんな問題に直面したときに、自分の力で立ち向かい、自分で問題を解決できる強いハートを養う教育をする『私見も入ってますが。』らしいです。
少しでもいい環境で、子供たちが学べるようにという指導者の方の優しい想いが伝わり、ついつい工事にも身が入りました。
もう、私には勉強は必要ありませんが☺️
ぜひ、教えていただきたい、学びたいなと思いました。
見学は自由にできます。沢山の仲間に出会い沢山学んで欲しいですね。
幼児から中学生まで学べるみたいですよ。『詳しくはお電話で聞いてね』
公文に行くもん🎵🎵
決して告知ではございません。
かねてから頼まれていた、エアコン室外機の位置変更の作業を大晦日の〆の〆に片付けてきました。
作業中、ネコ🐱ちゃんが気になるようで何度もこちらをみていました。
僕の日向ぼっこの場所をつくってくれてありがとにゃ😽 知らんけど。
今年も宜しくお願い致します。
『トラの目じゃ~』はスタローン主演の『ロッキー3』でトレーナーのミッキーがロッキーを鼓舞させるために病床で叫んだセリフです。
遡ること24年前、長野オリンピックの年、宮の店長から頂いた年賀状にこのセリフが書いてあったのを思い出しました。そして長野オリンピックの興奮を思い出しながら、サバイバーの『EYE OF THE TIGER』を口ずさんでおりました。
この曲がかかると前屈みしながらシャドーボクシングしていた若き青き自分を懐かしみながら、🐯の歳を真摯にいきてみたいと思いました。
先日、お客さんの紹介で焼津市にある無料レンタルスペースゆとりてらにエアコン工事に行ってきました。
築五十年以上の古民家をリノベーションしてあり、電化製品も最新の機種なので使い勝手も良く快適にノスタルジーを味わえる、しかも使用料は基本的に無料(チップは好意)という夢のような空間でした。
敷地も400坪あり建物の中だけじゃなくそとでもバーベキューやピザパパーティも楽しめます。建物のまわりも自然豊かな田園風景。まるで遠くに住んでる田舎の祖父母の家に遊びにきているみたいです。
コロナ禍で帰省もままならない中、こんな楽しみ方もあるんだなあと感動しました。
#ゆとりてら
いつか気の合う仲間たちとか、家族で利用したいなあ。
若い世代の振る舞いに手を焼いているのは、日本もミャンマーも変わり無いんですね。日本語の訳の誤字が怒りそのものを表しているようでついついおさめてしまいました。
勝負しますよ→処分しますよ?ちからづくでやってやるという気持ちがみなぎっています。
ミャンマーの留学生諸君❗マナーはまもりましょう。
以前のが壊れていたので、どんな音で呼ぶのか色々想像してみました。
犬🐶ウォン、ウォン?
オオカミ🐺ウォーン❗
やっぱり叫ぶのより、カメラつきの方が良いので変えてあげました。